 |
 |
消防法第17条の10の規程により、消防設備士免状取得者を対象に、北海道より当協会が委託
を受け実施します。 |
受講対象者 |
(1)平成30年度(H30.4.1〜H31.3.31)に消防設備士免状の交付を受けた方
(2)平成27年度(H27.4.1〜H28.3.31)に前回の講習を受講された方
(3)受講期限を経過している方
(4)昨年度(令和元年度)の講習会を新型コロナウィルスによる中止のため受講できなかった方
※ 現在、業務上で消防設備士免状を使用していない方でも、期限内にこの講習を受けなければ
なりません。
|
講 習 区 分 |
講習区分 |
免状の種類 |
申請書提出枚数 |
特殊消防用設備等 |
甲
種 特 類 |
1枚 |
消 火 設 備 |
甲・乙第
1 ・2 ・ 3類 |
1枚 |
警 報 設 備 |
甲・乙第4類・乙第7類 |
1枚 |
避難設備
・ 消火器 |
甲・乙第5類・乙第6類 |
1枚 |
|
受 付 期 間 |
令和2年11月18日(水)〜令和2年12月10日(木)
<申請方法> 郵送(消印有効)又は持参
<提 出 先> 一般社団法人北海道消防設備協会
〒060-0004 札幌市中央区北4条西5丁目1‐4 大樹生命札幌共同ビル3階
|
講 習 日 程 |
● 講習日は、受講申請書の「受講希望日」欄により、先着順で割り振りますが、定員になり次第
締め切りとなります。
そのため、ご希望にそえない場合がありますので、ご了承下さい。
● 受講区分は、1日1つの講習区分となります。同日に2つの講習区分の受講はできませんので
ご留意下さい。
【札幌市】
実施年月日 |
講習区分 |
定員数 |
会 場 |
令和3年1月8日(金)
定員に達しました。
|
避難設備・消火器
|
120
|
北海道自治労会館
札幌市北区北6条西7丁目5-3
011-747-1457 |
令和3年1月12日(火)
定員に達しました。 |
警
報 設 備 |
180 |
|
消 火 設 備 |
180 |
令和3年1月14日(木)
定員に達しました。 |
警
報 設 備 |
180 |
令和3年1月15日(金)
定員に達しました。
|
避難設備・消火器 |
180 |
令和3年3月9日(火)
|
警
報 設 備
定員に達しました。
|
180 |
特殊消防用設備等 |
70 |
令和3年3月10日(水)
|
消
火 設 備 |
180 |
令和3年3月11日(木)
定員に達しました
|
消
火 設 備
|
70 |
避難設備・消火器
|
180 |
令和3年3月12日(金)
定員に達しました。
|
警
報 設 備
|
180 |
避難設備・消火器
|
70 |
令和3年3月16日(火) |
警
報 設 備 |
180 |
令和3年3月17日(水)
|
消
火 設 備 |
70 |
避難設備・消火器 |
180 |
令和3年3月18日(木) |
警
報 設 備 |
180 |
【室蘭市】
実施年月日 |
講習区分 |
定員数 |
会場 |
|
避難設備・消火器 |
90 |
室蘭市市民会館
室蘭市輪西町2丁目5-1
0143-44-1113 |
|
消
火 設 備 |
15 |
警
報 設 備
定員に達しました。
|
42 |
【 釧路市】
実施年月日 |
講習区分 |
定員数 |
会場 |
令和3年1月28日(木) |
警
報 設 備 |
68 |
道東経済センタービル
釧路市大町1丁目1-1
0154-41-4141 |
令和3年1月29日(金)
|
消
火 設 備 |
25 |
避難設備・消火器 |
50 |
【北見市】
実施年月日 |
講習区分 |
定員数 |
会場 |
令和3年2月4日(木) |
警
報 設 備 |
80 |
北見市民会館
北見市常盤町2丁目1−10
0157-23-6266 |
令和3年2月5日(金)
|
消 火 設 備 |
20 |
避難設備・消火器 |
60 |
【苫小牧市】
実施年月日 |
講習区分 |
定員数 |
会場 |
令和3年2月9日(火) |
警
報 設 備 |
105 |
苫小牧市民会館
苫小牧市旭町3丁目2-2
0144-33-7191 |
令和3年2月10日(水)
|
消
火 設 備 |
30 |
避難設備・消火器
定員に達しました。
|
105 |
【旭川市】
実施年月日 |
講習区分 |
定員数 |
会場 |
|
警
報 設 備 |
147 |
旭川市勤労者福祉会館
旭川市6条通4丁目
0166-23-5577 |
令和3年2月19日(金)
|
消
火 設 備
定員に達しました。
|
45 |
避難設備・消火器 |
102 |
【帯広市】
実施年月日 |
講習区分 |
定員数 |
会場 |
令和3年2月25日(木) |
警
報 設 備 |
80 |
とかちプラザ
帯広市西4条南13丁目1
0155-22-7890 |
令和3年2月26日(金)
|
消
火 設 備 |
20 |
避難設備・消火器 |
60 |
【函館市】
実施年月日 |
講習区分 |
定員数 |
会場 |
令和3年3月2日(火) |
消
火 設 備
|
72 |
函館市民会館
函館市湯川町1-32-1
0138-57-3111 |
避難設備・消火器
定員に達しました
|
64 |
令和3年3月3日(水) |
警
報 設 備
|
136 |
令和3年3月4日(木) |
警
報 設 備
|
60 |
避難設備・消火器 |
85 |
|
受講手数料 |
● 受講手数料は、1つの講習区分につき7,000円です。
講習区分ごとに、7,000円分の北海道収入証紙を受講申請書の収入証紙貼付欄に貼り、
受講者名の印鑑で必ず割印をして下さい。収入印紙ではありませんのでご注意下さい。
● 北海道収入証紙は、北洋銀行本(支)店及び道庁地下売店、各総合振興局・振興局内にある
銀行出張所、道立の保健所、北洋銀行のない地域では、その他の銀行、信金又は農・漁協等
へお問合せ下さい。
● 受講手数料は、理由の如何を問わず返金致しません。
|
申請書・実施要領配布場所 |
北海道総務部危機対策局危機対策課・各総合振興局・振興局地域政策課・各消防本部(署)・
当協会
※ 申請書の配布は、11月初旬頃を予定しております。
※
「令和2年度 消防設備士講習 実施要領」と「令和2年度 消防設備士講習 受講申請書」を
必ずセットでもらって下さい。
※
申請書は講習区分ごとに必要となりますので、複数の免状種類を受講される方は免状種類
によって申請書の枚数が異なります。上記「講習区分」でご確認下さい。
<例> 4・7類を受講される方 → 1枚 1・4類を受講される方 →
2枚
|
受講申請書の記入方法 |
「令和2年度消防設備士講習受講申請書」での申請となります。
1.申請書に必要事項をご記入下さい。
2.写真貼付欄に、写真(縦4cm×横3cm)を貼って下さい。
無帽・無背景で6ヶ月以内に撮影されたものを貼って下さい。
3.収入証紙貼付欄に、北海道収入証紙7,000円分を貼り、
受講者名で割印をして下さい。
4.「消防設備士講習受講票」には氏名のみご記入下さい。
また、裏面が郵便はがきになっていますので、郵便番号・住所・氏名をご記入下さい。
63円切手は必要ありません。
詳細は、「令和2年度 消防設備士講習 実施要領」をご覧下さい。
|
その他 |
○ 受講通知 受付後、講習日・会場を受講票にてお知らせいたします。
(令和2年12月21日頃発送予定)
○ 科目免除 次に該当する方は、2回目の「法令等」(午前中)について科目免除すること
ができます。受講票にて科目免除の有無をお知らせ致します。
・令和3年1月〜3月の間に2つ以上の講習区分で消防設備士講習を
受講される方
・北海道以外の都府県で6ヶ月以内に消防設備士講習を受講された方
|
|
|